☞副業ブログの新常識!チャットGPTで月1万円稼ぐロードマップ

【最新版】SWELLでサイドバーをカスタマイズする方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【最新版】SWELLでサイドバーをカスタマイズする方法!
  • URLをコピーしました!

今回は

そろそろサイドバーもカスタマイズするかぁ…。

そんな悩みを解決していきます。

この記事を読んで欲しい人
  • 「SWELL」を使用中の人
  • サイドバーをカスタマイズしたい人
  • ブログ初心者さん
自己紹介

サイドバーの設定、大変そうだなぁ…

気持ちわかりますよ(笑)

でも、サイドバーはブログの顔とも言われる部分なので、早い段階である程度整えておくことをおすすめします。

まずは70点くらいを目指して取り組みましょう!

本記事は、ブログ初心者でも機能的なサイドバーを設定できるよう、画像を多めに使ってあるので安心してください。

また、スキル習得のためにはご自身のサイトを開いて、一緒に作業していくとより効果的ですよ。

それでは、早速本題に参ります。

目次

「SWELL」を使ったサイドバーの基本設定

3つの基本設定

最初に、当サイトのサイドバーにも設置している

  • プロフィール
  • 検索ボックス
  • 新着記事

の基本設定3項目について解説していきますね。

では、プロフィールからいきます。

プロフィール

プロフィールの位置を赤枠で表示
プロフィールに記載・入力できる情報
  • 名前
  • 役職(肩書き)
  • プロフィール文
  • アイコン画像
  • プロフィール背景画像 など

早速、プロフィールをサイドバーに設置していきます。

できれば、

トム

別タブで自分のサイトを開いて一緒に作業しましょう。

STEP
WordPress管理画面のダッシュボード「外観」>「ウィジェット」をクリック
STEP
[SWELL]プロフィールをクリック
STEP
「共通サイドバー」>「ウィジェット」をクリック
STEP
プロフィールに載せたい箇所を入力

*入力内容の変更はいつでも可能です。

なので、

トム

とりあえず名前だけでもOKです。

STEP
必要箇所の入力が終わったら画面下の「保存」をクリック
STEP
「ライブプレビューで管理」をクリックして表示内容を確認

設定したら、

トム

表示内容の確認をして完成です!

検索ボックス

検索窓の位置を赤枠で表示

続いて、検索ボックスを設置していきます。

検索ボックスは、サイト内の記事を検索できる便利な機能です。

サイトに訪問したユーザーに、

トム

ストレスなくサイト内を回遊してもらいましょう!

STEP
WordPress管理画面のダッシュボード「外観」>「ウィジェット」をクリック
検索ボックスの設置手順1
STEP
「検索」をクリック
検索ボックスの設置手順2
STEP
「共通サイドバー」>「ウィジェットを追加」をクリック
検索ボックスの設置手順3
STEP
「完了」をクリックして終了
検索ボックスの設置手順4

*タイトルは任意なのでとりあえず無視してOKです。

新着記事

新着記事の設置場所を赤枠で表示

次は、

トム

新着記事の設置をしていきます。

STEP
WordPress管理画面のダッシュボード「外観」>「ウィジェット」をクリック
新着記事の設置手順1
STEP
[SWELL]新着記事をクリック
新着記事の設置手順2
STEP
「共通サイドバー」>「ウィジェットを追加」をクリック
新着記事の設置手順3
STEP
必要事項の入力・変更をして「保存」をクリック
新着記事の設置手順4

*タイトルは未入力でもOKです

STEP
「完了」をクリックして終了
新着記事の設置手順5

サイドバーをカスタマイズする方法

カスタマイズする方法

広告リンクの設置

広告リンクの設置場所を赤枠で表示

次は、よく見かける「SWELLの広告リンク」を設置していきます。

SWELLの広告を取り扱うASPは、「もしもアフィリエイト」です。

まだ登録されてない方は、下記の記事を参考に登録を済ませておいて下さい。

登録が済んでいる方は、

トム

順番に進めていきましょう。

STEP
「もしもアフィリエイト」のサイトへログイン
STEP
検索窓に「SWELL」と入力
広告リンクの設置手順1
STEP
提携申請後、「広告リンクへ」をクリック
広告リンクの設置手順2
STEP
ソースをコピー
広告リンクの設置手順3
STEP
WordPress管理画面のダッシュボード「外観」>「ウィジェット」をクリック
広告リンクの設置手順4
STEP
[SWELL]広告コードをクリック
広告リンクの設置手順5
STEP
「共通サイドバー」>「ウィジェットを追加」をクリック
広告リンクの設置手順6
STEP
「広告タグ:」に、先ほどのソースコードをペーストして「保存」をクリック
広告リンクの設置手順7
STEP
「完了」をクリックして終了
広告リンクの設置手順8

おすすめ記事の設置

おすすめ記事の設置場所を赤枠で表示

SWELLのサイドバーに「おすすめ記事」を設置するには、ブログパーツを作成する必要があります。

ひと手間増えますが、

トム

落ち着いて作業していきましょう。

STEP
WordPressの管理画面「ブログパーツ」>「新規投稿を追加」をクリック
おすすめ記事の設置手順1
STEP
「おすすめ記事(サイドバー)」と入力
おすすめ記事の設置手順2
STEP
記事作成画面の「+」ボタンをクリック
おすすめ記事の設置手順3
STEP
「投稿リスト」ブロックを表示
おすすめ記事の設置手順4
STEP
「ブロック」>「Settings」>「表示する投稿数」の変更
おすすめ記事の設置手順5
STEP
「ブロック」>「Pickup」>「投稿IDを直接指定」にID番号を入力
おすすめ記事の設置手順6

投稿IDは、WordPress管理画面のダッシュボード「投稿」>「投稿一覧」に記載されたIDの番号です。

トム

記事毎の番号のことですね⇩

IDの位置を表示
STEP
画面右上の「公開」をクリック
おすすめ記事の設置手順7
STEP
Word Press管理画面のダッシュボードにある「ブログパーツ」をクリック
おすすめ記事の設置手順8
STEP
呼び出しコードをコピー
おすすめ記事の設置手順9
STEP
「テキスト」をクリック
おすすめ記事の設置手順10
STEP
「共通サイドバー」>「ウィジェットを追加」をクリック
おすすめ記事の設置手順11
STEP
タイトルに「おすすめ記事」と入力
おすすめ記事の設置手順12
STEP
呼び出しコードを貼り付けて「保存」をクリック
おすすめ記事の設置手順13
STEP
「完了」をクリックして終了
おすすめ記事の設置手順14

追尾サイドバーの設置

トム

追尾サイドバーに目次を設置」する方法を紹介していきます。

「追尾サイドバー??」って方は下記の動画でご確認ください。

STEP
WordPressの管理画面メニュー「外観」>「ウィジェット」をクリック
追尾サイドバーの設置手順1
STEP
[SWELL]目次をクリック
追尾サイドバーの設置手順2
STEP
「追尾サイドバー」>「ウィジェット」をクリック
追尾サイドバーの設置手順3
STEP
「完了」をクリックして終了
追尾サイドバーの設置手順4

*タイトルは任意なので無しでもOK。

追尾サイドバーに目次を設定しておくと、読者が記事内で快適に過ごせるようになり、SEO効果も期待できます

ぜひ設定しておきましょう!

ブログのSEO対策について詳しくは⇩

サイドバーを非表示にしたい場合

非表示設定

ここでは、サイドバーの表示・非表示の切り替え方法についてみていきましょう。

表示の切り替えは、

トム

ページの種類別」と「記事別」の2つの方法があります。

簡単なので安心してください。

ページの種類別に設定する

サイト内の「トップページにはサイドバーを表示したい」けど、「その他のページは非表示にしたい」場合など、簡単に切り替えが可能です。

STEP
WordPress管理画面から「外観」>「カスタマイズ」をクリック
種類別の手順1
STEP
WordPress設定の「サイドバー」をクリック
種類別の手順2
STEP
非表示にしたいページ種類のレ点チェックを外す
種類別の手順3
STEP
「公開」をクリック
種類別の手順4
トム

簡単でしたよね。

記事別に設定する

次は、記事別にサイドバーの「表示/非表示」を切り替える方法について紹介します。

STEP
記事作成画面の「投稿」>「サイドバー」をクリック
表示/非表示の切替手順1
STEP
「表示/非表示」を選択
表示/非表示の切替手順2

記事別で設定した方が優先順位が高いので、こちらで非表示にしておくと該当する記事ではサイドバーが表示されません。

まとめ:SWELLを使ったサイドバーのカスタマイズ

まとめ

この記事を通じて、SWELLのサイドバー設定の基本から応用的なカスタマイズ方法について詳しく解説しました。

「プロフィール」の表示、「検索ボックス」、「新着記事」リストの設置は、ユーザーがブログの概要を把握しやすくするためにとても重要です。

一方で、

カスタムコンテンツとして「おすすめ記事」や「広告リンク」をサイドバーに取り入れることで、ユーザーの滞在時間を延ばし、ブログの収益化にもつながります。

また、「追尾サイドバー」機能は訪問者がスクロールしても常に表示される部分なので、記事の「目次」を設定することによりユーザビリティが向上するでしょう。

いずれにしても、サイドバーはブログに訪れる人々にとっては「目印」となるもの。

創意工夫して、

トム

ブログの魅力を最大限に引き出すよう工夫してみてください。

今回の情報が、副業としてブログを始めたばかりの方にとって一助となれば幸いです。

また、ブログの記事同士を「内部リンク」で繋ぐ方法を下記の記事で解説してあります。

以上、お付き合いありがとうございました。

【最新版】SWELLでサイドバーをカスタマイズする方法!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次