☞今すぐブログを始める方はこちら!

【SWELL】ブログ記事の書き方を7つのステップで解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事タイトルとイラスト画像
  • URLをコピーしました!

SEWLLを使って記事を書きたいけど、どうすればいいの?

そんな質問にお答えしていきます。

自己紹介
この記事を読んでほしい人
  • 有料テーマ「SWELL」を使用
  • 記事の書き方で悩んでいる
  • ブログ初心者さん

WordPress初心者には、簡単だと言われる「SWELL」であっても、扱いが難しく1記事目で挫折しそうになりますよね。

どこが初心者向けなんだ💢」

そう思われた方も多いのではないのでしょうか。

今回はそんな、あなたに向けて「SWELLでブログ記事を書く方法」について7つのステップで詳しく解説してあります。

初めてSWELLを触る方でも、安心して記事を書けるように画像を多めに使ってあるので心配無用です!

また、記事の後半では「質の高い記事を書くコツ」についても触れているので、ぜひ最後まで読んでいってください。

それでは、早速本題に参りましょう。

目次

SWELLを使った記事の書き方「7つのステップ」

最初に、

トム

記事作成の簡単な流れを紹介しておきますね。

記事作成の「7つのステップ」
  1. 準備(ログイン)
  2. 記事のタイトルを入力
  3. 導入文(リード文)の作成
  4. 見出し(h2、h3)の作成
  5. 本文の作成
  6. 画像の挿入
  7. ディスクリプションを作成

順番にみていきましょう。

準備

まずは「SWELL」のサイトを開いて、管理画面にログインしましょう。

ユーザー名またはメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「ログイン状態を保存する」にチェックを入れたら「ログイン」ボタンを押してください。

無事ログインできたら、画面左側のダッシュボードから「投稿」>「新規作成」をクリックします。

トム

下記のような「記事の作成画面」になります。

これで記事を書く準備は完了です。

記事のタイトルを入力する

次に、記事のタイトルを決めて入力します。

訪問者がどの記事を読むかを決める重要な要素なので、興味を引くタイトルを心がけてください。

また、狙っている「キーワード」をタイトルに取り入れて、28文字〜32文字で入力しましょう。

下記のような感じで入力します↓

「タイトルを追加」にカーソルを合わせて、記事のタイトルを入力すればOKです。

また、記事タイトルの文字数について詳しくは⇩

導入文(リード文)の作成

導入文(リード文)は、アイキャッチ画像の下の部分に位置しており、訪問ユーザーが最初に読む文章のことです。

位置的には、こんな感じですね⇩

導入文(リード文)は、記事を読むモチベーションを高め、本文の内容へ興味を持ってもらう必要があります。

最初の数行でユーザーの関心をつかみ、

トム

記事本文へ案内しましょう。

導入文(リード文)を読み終えた時点で、

ユーザーは本文を読むかどうかを決めるので、非常に重要な位置付けです。

導入文の書き方について詳しくは⇩

見出し(h2、h3)の作成

記事全体の構造を整理し、ユーザーが必要な情報を探しやすくするために「見出し(h2、h3)」を使用します。

この記事で例えると⇩

また、

トム

SEOの観点からも見出しは重要です。

検索エンジンは見出しを使用して記事の内容を理解し、そのページがユーザーの検索意図に適しているか判断します。

なので、見出しにはキーワードをできるだけ含めるようにしましょう

とはいえ、無理やりキーワードを詰め込んで、不自然にならないようにだけ注意してください。

<見出しの作り方>

STEP
画面右側にある「➕」をクリック
STEP
出現した項目の「見出し」をクリック
STEP
「h2」or 「h3」を選択します
STEP
見出し部分を入力します

文章を書くのに慣れてきたら、「/h2」や「/h3」で呼び出すことができるので試してみましょう。

本文の作成

内容によって適切な見出しで分け、1つ1つのテーマについて詳しく書きましょう。

加えて、視覚的な要素(図解箇条書き吹き出しなど)を取り入れることで、ユーザーが文章を追いやすくなります。

文章だけだと、本当に読みにくいので注意が必要ですね。

また、

重要なポイントは装飾するなどして、ユーザーに優先順位を伝えましょう。

左上にある青色の「+」ボタンで色々なブロックを呼び出せます。

最初は、遊び感覚で色々なブロックを試してみることが大切です。

トム

自分好みのブロックを探してみてください!

画像の挿入

SWELLでは、以下の方法で簡単に画像を追加できます。

STEP
左上の青い「+」ボタンをクリック
STEP
検索窓に「画像」と入力
STEP
「画像ブロック」をクリック
STEP
「アップロード」をクリック

挿入したい画像をアップロードして、

トム

右下の「開く」を押したら完了です。

画像は、「写真AC」や「Canva」がオススメですね。

ディスクリプションを記入

最後に、「ディスクリプション」を記入します。

ディスクリプションとは、Googleなどで検索表示された時に、タイトルの下に表示される記事の簡潔な説明文のことです。

「メタディスクリプション」とも言われますが、意味は同じですね。

事前に、SWELLの公式サイトでも推奨されている「ALL SIMPLE PACK」というプラグインの導入をおすすめします。

そうすれば、

記事作成画面の最下部にある「このページのディスクリプション」に要約を入力するだけです。

ディスクリプションは、

トム

80文字〜120文字くらいで書きましょう。

一貫性を保ちつつ、魅力的な要約を作成して下さい!

また、書いたけど上手く反映されない場合は⇩

記事を公開する前に投稿を設定

記事を公開する前に行う投稿の設定は、ユーザーが求めている情報へたどり着くための準備です。

SEOにも直結するこれらの設定は適切に行うことで、記事がインターネット上で見つけやすくなり、より多くの人へ情報を届けることができます。

ここでは、重要度の高い

  • パーマリンクの設定
  • アイキャッチ画像の設定
  • 抜粋文の作成

について詳しく見ていきましょう。

パーマリンクの設定

パーマリンクは“permanent link”の略で、一度公開した記事のURLが変わらないように固定する機能のことです。

これは検索エンジンがWebページをインデックスする際に大変重要な役割を果たします。

<パーマリンクの設定方法>

  1. 記事作成画面の右上にある「投稿」をクリック
  2. URLをクリック
  3. パーマリンクの枠に入力

パーマリンクが記事公開後に変更されると、

それまで検索エンジンが認識していたURLが無効となるので注意しましょう。

それを防ぐためにも

トム

パーマリンクの設定は非常に重要です。

記事のタイトルやキーワードを含めるようにパーマリンクを設定すると、その記事が何について書かれているのかを検索エンジンがより理解しやすくなります。

パーマリンクの設定についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にして下さい

アイキャッチ画像の設定

アイキャッチ画像は、記事が一覧表示される際やSNSでシェアされた時に一緒に表示される画像のことを指します。

そのため、

一覧画面で目立ち、クリックしたくなるような魅力的な画像を設定しましょう。

<アイキャッチ画像の設定方法>

  1. 記事作成画面の右上にある「投稿」をクリック
  2. 「アイキャッチ画像を設定」をクリック
  3. 画像を選択

アイキャッチ画像は、

トム

記事の内容を端的に表現するものがベストです。

また、アイキャッチ画像は、自分で撮影したオリジナルの画像を使用すると、他のサイトとの差別化が図れます。

抜粋文を作成

抜粋文は、

「記事一覧」や「内部リンク」のブログカードに、タイトルと一緒に表示される説明文のことです。

こんな感じで表示されます↓

抜粋文の作成には、

トム

記事の主要なポイントを簡潔にまとめることが大切です。

この記事を読めば何が得られるのか」を明示することでクリック率は大きく変わってきます。

<抜粋文の作成方法>

  1. 記事作成画面の右上にある「投稿」をクリック
  2. 「抜粋を入力(任意)」に作成した抜粋文を入力

質の高い記事を作成するコツ

質の高い記事を書くコツは、

トム

以下の3つです。

順番に解説していきます。

SEOの基本を学ぶ

検索エンジン最適化(SEO: Search Engine Optimization)の基本を把握することは、質の高い記事を作成するための重要な一歩です。

特にブログの記事にとって、SEOの知識は必須とも言えるでしょう。

では、具体的にどのように学べばよいのか?

まずは、

トム

SEOとは何か」その目的や機能を理解することです。

Googleなどの検索エンジンは、インターネット上の情報を効率よく分類・提供するための仕組みを持っています。

ですから、その仕組みを理解し、記事を作成する際に活用することが肝心です。

SEOの知識の1つとして、重要なものに「キーワード」があります。

記事を書く際には、

ユーザーがどのようなキーワードを使って情報を探しているのかを考え、それらを意識的に記事内に盛り込むことが大切です。

また、キーワードに加えて、「メタデータ」もSEOにおいて重要な要素です。

メタデータとは、ページのタイトルや説明文を検索エンジンに伝えるための情報で、これらを適切に設定することで、検索結果の表示内容をコントロールすることが可能になります。

そうすることで、

トム

ユーザーがクリックする確率を高めることができるでしょう

つまり、良質なコンテンツ作りだけでなく、それを効果的に伝えるための「見え方」も重要です。

SEOの知識を学ぶことで、ただ書くだけでなく「質の高い記事作成のためにどんな工夫ができるのか」、その視点が身につくでしょう。

また、SEOを本格的に学びたい方は、下記の記事もご覧ください。

読みやすさを追求する

記事を書く上で大切な要素に「読みやすさ」があります。

読みやすい記事は読者にとって快適であり、その結果、記事全体を読み通す可能性が高まります。

では、読みやすさを追求するためにはどのようなポイントが存在するでしょうか。

まず1つは、

見出し」や「段落」の使用を上手く行い、文章全体の構造を明確にすることです。

文章が長々と続いていると読む側は疲れますし、情報も頭に入りにくくなります。

一方、見出しや段落をうまく使うことで、記事の全体的な流れを理解しやすくなるでしょう。

2つ目は、

トム

わかりやすい言葉遣い」です。

記事は専門家向けであっても、複雑な表現よりは簡潔で明瞭な表現の方が、ユーザーにとっては理解しやすいでしょう。

3つ目が、「PREP法」の活用になります。

PREPとは、

  • P:結論(Point
  • R:理由(Reason)
  • E:具体例Example)
  • P:結論(Point

の頭文字をとったもので、意見を述べるときにこの順番に従って述べる方法です。

PREP法を用いると、

ユーザーは情報を理解しやすくなり、かつ説得力も増します。

一方、読みやすさを追求する上で警戒すべきポイントについても整理しておきましょう。

例えば、同じ語尾を連続して使用すると、それが「単調さ」に繋がります。

また、その逆にタメ口やくだけた表現が多いと、公式な場では不適切と受け取られることもあります。

トム

読みやすさ」とは文章の質を左右する重要な要素です。

1つ1つのポイントを大切に、質の高い記事作成を目指しましょう。

とにかく記事を書く

質の高い記事を作成するためには、実際に自ら記事を書くことが欠かせません。

というのも、

どれほど理論を学びこなしても、それを実践しなければ身につかないからです。

書くことで、自分の書き方や言葉遣いに気づくことができます。

また、ユーザーからのフィードバックを通じて、自分が伝えたいことが正しく伝わっているかどうかをチェックしましょう。

最初は完璧な記事を書くことより、自分の思考をどう表現するか、伝えたいことがどう伝わるかに集中するべきです。

とりあえず、

トム

30〜60点の記事で投稿してOKです

「1ヶ月で4記事以上書く」「週に2記事を書く」など、自分なりの目標を決め、それをコンスタントに継続することが重要になります。

そうすることで、書くことの楽しさ、伝えることの喜びを味わっていきましょう。

継続のコツについて詳しくは↓

効率よく記事を書くためのAIツール

こからは、今後のブログ運営の鍵を握るであろう「AIツール」について紹介しておきます。

AIライティングツールについて

記事を効率的に作成するためには、ChatGPT搭載の「AIライティングツール」の使用をおすすめします。

ブログ初心者でも

トム

素早く」、かつ「質の高い」記事が書けるのが魅力ですね!

AIはキーワードを設定すると、

それに基づいた文章を自動的に作成してくれるので、何も知らない状態からでも、幅広いテーマについて調査し、それをもとに文章を生成することが可能です。

それに加え、最近のAIは文章の語尾の繰り返しを避けたり、冗長な表現を排除したりといった細かい文章作成のルールにも対応してくれてますね。

この点は、ブログ初心者にとっては大きなメリットとなるでしょう。

ただし、注意しなければならないのは、AIはあくまで補助ツールだということです。

自分の意見や感想を加えたり、適度に人間らしさを保った文章に仕上げることが、良質な記事を書く上で欠かせません。

AIは効率性を上げ、執筆者の負担を軽減する助けとなりますが、内容の深さや表現の豊かさは執筆者自身が吟味し、補完する必要があります。

「ラクリン」とは

効率よく記事を書くためのAIライティングツールの1つが、当サイトも使用する「ラクリン」です。

「ラクリン」は、専門的な知識がなくても、SEO対策を行いながら快適な文章作成をサポートするAIツールになります。

キーワード選定から、適切な単語の密度まで、レベルに応じて最適なアドバイスを提供します。

また、

PREP法に対応したラクリンは、文章作成のフレームワークを提供し、「何を書くべきか」に悩む時間を大幅に削減します。

思考の途中で筆が止まることなく、

トム

記事を書くことが可能です。

ですので、ラクリンの利用者は初心者から上級者まで幅広く、多種多様なニーズに対応しています。

同時に「文章の一貫性」や「テーマ性」、「SEO対策」も強化することができる点もメリットの1つと言えるでしょう。

ラクリンを導入すれば、効率的な記事作成が可能なだけでなく、ブログのスキルアップにも繋がります

詳しくは⇩

\ フリー(無料)プランも有り /

まとめ:SWELLでブログ記事を書いて投稿しよう!

本記事は、SWELLを使用したブログ記事の書き方について解説してきました。

記事の書き方
  1. 準備(ログイン)
  2. 記事のタイトルを入力する
  3. 導入文(リード文)の作成
  4. 見出し(h2、h3)の作成
  5. 本文の作成
  6. 画像の挿入
  7. ディスクリプションを作成

上記のような順序で記事を作成することで、効率的に記事を書くことができます。

記事を書く上で重要なのは、「SEOの基本」と「読みやすさ」を心がけること。

質の高い記事作成には、AIツールの利用も有効で、効率よく記事作成を進められます。

これらの知識とテクニックを駆使して、SWELLでブログを書き、投稿しましょう。

トム

これからのブログ活動にぜひ活用してください。

また、例文付きで初投稿に関する内容が知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

記事タイトルとイラスト画像

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次