☞【ブログの新常識】ChatGPTを使って月1万稼ぐ方法!

Contact Form 7の使い方!初心者でも安心の導入〜設定ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事タイトルの表示:Contact Form 7の使い方!初心者でも安心の導入〜設定ガイド
  • URLをコピーしました!
この記事を読んで欲しい人
  • WordPressでお問い合わせフォームを設置したい人
  • Contact Form 7の基本的な使い方を学びたい人
  • 初心者向けに画像つきでやさしく教えてほしい人
自己紹介

お問い合わせフォームで挫折しそう…。

どうやって設定すればいいの?

WordPressでブログを始めたばかりの方なら、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。

「Contact Form 7」は、無料でお問い合わせフォームを作成できるプラグイン。

とはいえ、使い方に迷ったり、エラーでつまずいたりする人も少なくありません。

実は私も、最初は完全に迷子でした(笑)

この記事では、Contact Form 7の導入から基本的な設定、reCAPTCHAによるスパム対策、よくあるトラブルの対処まで、画像多めで初心者にもわかりやすく解説していきます

このガイドを読みながら進めれば、あなたもきっとスムーズにお問い合わせフォームを完成させられるはず。

それでは本題に参りましょう!

目次

Contact Form 7とは?初心者向けにやさしく解説

Contact Form 7は、WordPressでお問い合わせフォームを作るための無料プラグインです。

世界中のユーザーに支持されていて、初心者でもシンプルにフォームが作れるのが特徴。

使える機能も豊富で、

  • 名前・メール・本文などの基本項目を自由に追加
  • 自動返信メールの設定ができる
  • reCAPTCHAと連携してスパム対策ができる
  • プラグインの更新頻度が高く、セキュリティ面も安心
  • 日本人開発者によるプラグインで、日本語の情報も豊富

といったメリットがあります。

ただし、見た目のカスタマイズや設定には少し慣れが必要かもしれません。

でもご安心ください。

この記事では、インストールからフォーム作成、メール設定、スパム対策、エラーの直し方までを、画像つきでやさしく解説していきます。

Contact Form 7のインストールと有効化

ここからは、実際にContact Form 7をWordPressに導入する方法を見ていきましょう。

といっても、

トム

難しい操作は一切ありません。

プラグインのインストールと有効化は、3分もあれば完了しますよ。

それでは、一緒に作業していきましょう!

STEP
WordPress管理画面のメニュー「プラグイン」>「プラグインを追加」をクリック
STEP
検索窓に「Contact Form 7」と入力し、「今すぐインストール」をクリック
STEP
「有効化」をクリック
STEP
「プラグインを有効化しました。」と表示されます
STEP
WordPressの管理画面で「お問い合わせ」が追加されてるか確認しましょう
WordPressの管理画面で「お問い合わせ」が追加されてるかを確認する画像

これだけで、

トム

Contact Form 7の準備は完了です。

次のステップでは、実際にフォームを作成して設置する方法を解説していきます。

このまま順番に進めていきましょう。

お問い合わせフォームの作り方【Contact Form 7】

Contact Form 7をインストールしたら、次は実際にお問い合わせフォームを作っていきましょう。

手順は大きく分けて以下の3ステップです⬇️

お問い合わせフォーム作成手順
  • 作業手順1:フォームの作成
  • 作業手順2:固定ページの作成・公開
  • 作業手順3:サイトに設置

この順番に沿って作業を進めれば、初心者の方でも安心してお問い合わせフォームを設置できますよ

作業手順1:フォームの作成

まず最初に、お問い合わせフォームそのものを作成していきますね。

ここでは、Contact Form 7の管理画面から新規フォームを作成し、後で使うショートコードを取得するまでの流れを説明します。

STEP
WordPressの管理画面から「お問い合わせ」>「新規追加」をクリック
STEP
タイトルの枠に「お問い合わせ」と入力
STEP
下にスクロールしていき「保存」をクリック
STEP
あとで使うので青色部分のショートコードをコピーしておきましょう
トム

お問い合わせフォームの作成はこれで完了です。

作業手順2:固定ページの作成・公開

続いて、作成したフォームを表示するための固定ページを作りましょう。

ここでは、先ほど取得したショートコードをページに貼り付けて、「お問い合わせページ」として公開する方法を紹介します。

STEP
WordPress管理画面から「固定ページ」>「固定ページを追加」をクリック
STEP
タイトルに「お問い合わせ」と入力
STEP
右側にある「+」ボタンをクリック
STEP
「すべてを表示」をクリック
STEP
左サイドメニューを下へスクロールし、「ショートコード」をクリック
STEP
作業手順1のSTEP4でコピーしたショートコードを貼り付け

あれ、さっきコピーしたコードどこ…?

トム

焦らなくて大丈夫ですよ。

WordPress管理画面から「お問い合わせ」>「コンタクトフォーム」にショートコードが記載してあるので、そちらを再度コピーして貼り付ければ問題ありません。

STEP
右上の「下書き保存」をクリック
STEP
スラッグの「お問い合わせ」をクリック
STEP
「contact」と入力
STEP
「公開」をクリック
STEP
再度「公開」をクリック
トム

これで固定ページの完成です!

作業手順3:サイトに設置

最後に、お問い合わせページへのリンクをナビメニューやフッターに設置して、サイト上に表示させます。

これで訪問者が迷わずフォームにたどり着けるようになりますよ!

STEP
WordPress管理画面から「外観」>「メニュー」をクリック
STEP
メニュー名を入力

サイトには表示されないので、わかりやすいメニュー名を入力しておきましょう。

STEP
「お問い合わせ」メニューを設置したい位置にレ点チェック
STEP
「メニューを保存」をクリック
STEP
「お問い合わせ」にレ点チェック
STEP
「メニューに追加」をクリック
STEP
「お問い合わせ」固定ページが追加されたか確認
STEP
「メニューを保存」をクリック
STEP
「ライブプレビューで管理」をクリック
STEP
「お問い合わせ」をクリック
トム

表示位置をフッターにした場合は、ページの一番下に表示されます。

STEP
「お問い合わせ」のページが表示されるか確認

以上で、サイトへの設置作業まで終了です。

自動返信のメール設定について【Contact Form 7】

STEP
Word Press確認画面から「お問い合わせ」>「コンタクトフォーム」をクリック
STEP
「メール」をクリック
STEP
下にスクロールして「メール(2)を使用」にレ点チェック
STEP
下にスクロールして、メッセージ本文を編集

デフォルトのメッセージはやや堅い印象なので、下記のように編集すると、より親切でわかりやすくなります。

トム

テンプレートとしてそのまま使ってOKですよ!

自動返信メール テンプレート(コピペOK)

この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。

以下の内容で受け付けました:

[your-message]

--
このメールは、お問い合わせフォームから送信された内容の控えとしてお送りしています。
お心当たりのない場合は、このメールを破棄していただいて問題ありません。

なお、内容によっては返信までに数日お時間をいただく場合がございます。
あらかじめご了承いただけますと幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
STEP
編集が完了したら最終チェック
STEP
「保存」をクリック

これで、お問い合わせをしてくれた方に向けて、上記の自動返信メールが届きます。

スパム対策!「reCAPTCHA」の設定方法

お問い合わせフォームを設置すると、スパムメールが届くことがあります。

それを防ぐためにはWordPressの標準で入っている「Akismet」に加えて「reCAPTCHA」を導入して対策を強化する必要があるんですよね。

このパートでは、それぞれの違いと、初心者でも簡単にできる「reCAPTCHA」の設定方法を解説します。

AkismetとreCAPTCHAの違いとは?

スパム対策って言っても…

「Akismet」が入ってるから、「reCAPTCHA」は必要ないんじゃない?

と思う方もいるかもしれません。

でも実はこの2つ、役割も働くタイミングもまったく違うんですよね。

簡単に言うと、

  • Akismet:フォーム送信後に内容をチェックしてスパムかどうかを判定する「フィルター役
  • reCAPTCHA:フォーム送信前にスパムボットのアクセス自体を防ぐ「門番のような存在

対策ツール働くタイミング役割
Akismet(Wordpress標準)フォーム送信後内容を解析してスパムを分類
reCAPTCHA(Google提供)フォーム送信前ボット送信自体をブロック

両方使うことで、

トム

より強固なスパム対策ができますよ!

「reCAPTCHA」の設定

スパム対策に効果的な「reCAPTCHA(v3)」を、「Contact Form 7」と連携させる手順を説明します。

初心者の方でも迷わず進められるように、ステップごとにやさしく解説していきますね!

なお、「reCAPTCHA」の導入にはGoogleアカウントが必要です

まだお持ちでない方は、事前にアカウントを作成しておきましょう。

STEP
別タブで「reCAPTCHA」の公式サイトへアクセスします
STEP
「使ってみる」をクリック
STEP
再び「使ってみる」をクリック
STEP
「メールアドレスまたは電話番号」を入力して、「次へ」をクリック
STEP
パスワードを入力して「次へ」をクリック
STEP
ラベルには、わかりやすい名称を入力
STEP
「スコアベース(v3)」にチェックを入れる
STEP
ドメインを入力(当サイトの場合:tomublog.site)

「Contact Form 7」のお問い合わせフォームを設置したサイトのドメインを入力。

その際、「https://」や「/」は不要です。

STEP
「利用規約に同意します。」にレ点チェックを入れたら「送信」をクリック
STEP
サイトキーをコピーします
トム

シークレットキーを後から使うので、このページは残しておくこと。

STEP
WordPressの管理画面から「お問い合わせ」>「インテグレーション」をクリック
STEP
下にスクロールして「インテグレーションのセットアップ」をクリック
STEP
先ほどコピーしたサイトキーを貼り付ける
STEP
「reCAPTCHA」に戻って、シークレットキーをコピーします
STEP
WordPressに戻り、コピーしたシークレットキーを貼り付けます
STEP
「変更を保存」をクリック
STEP
サイトのトップページ右下に、下記のアイコンが表示されていれば終了です

これで本当に終わりですよ!

トム

マジで、お疲れ様でした。

まとめ:Contact Form 7の使い方

まとめ

「Contact Form 7」は、WordPressでお問い合わせフォームを簡単に作れる便利なプラグインです。

とはいえ、最初は設定に戸惑ったり、スパム対策で悩んだりする方も多いはず。

この記事では、

  • Contact Form 7の基本的な使い方
  • フォームの作成〜設置までの流れ
  • 自動返信メールの設定方法
  • reCAPTCHAによるスパム対策

といった内容を、初心者向けにやさしく解説しました。

「Contact Form 7の使い方」をここまで読んでくださったあなたなら、もう大丈夫です。

フォーム作成も、トラブル対応も、安心して進めていけますよ!

本当にお疲れさまでした。

次に読みたい関連記事

フォームが完成したら、次は最初の収益につなげる仕組み作りにもチャレンジしてみましょう。

下記の記事では、ブログを始めて0→1で収益化した具体的な道のりを紹介しています。

ぜひ参考にしてください⬇️

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

記事タイトルの表示:Contact Form 7の使い方!初心者でも安心の導入〜設定ガイド

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次