☞【2025年10月更新】副業ブログの始め方ガイド

【朝活でブログを継続】5年目に入って気づいた3つのこと!

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事タイトルの表示:【朝活でブログを継続】5年目に入って気づいた3つのこと!
  • URLをコピーしました!
この記事を読んで欲しい人
  • 朝活に興味がある人
  • ブログに興味がある人
  • 3日坊主のあなた!
自己紹介
名前:トム
会社員&朝活ブロガー
ブログ歴:5年目
ブログ収入 月5桁

朝活でブログをスタートして4年が経ち、いよいよ5年目に突入しました。

このタイミングで、これまでの歩みを振り返りながら、朝活でブログを続けることで得られた気づきをみなさんにフィードバックしていこうと思います。

朝活始めてみたいな

副業でブログやってみようかな

そう思っても、なかなか最初の一歩が踏み出せない人がほとんどですよね。

この記事は、

「また三日坊主で終わるかも…」という不安を抱えて立ち止まっているあなたにこそ刺さる内容になっています。

私も最初はまったく一緒だったんで、気持ちはよくわかります!

毎朝4時に起きて、眠い目をこすりながらパソコンを開く日々。

正直、「こんなことやってて意味あるのかなぁ…」と悩むこともありました。

それでも、コツコツと朝の時間を積み重ねてきた結果、気づけば朝活での副業ブログが4年継続。

そして今、5年目に入って改めて感じた「3つのこと」を共有します。

ちょっと前置きが長くなっちゃいましたが、ここから本題に入りますね。

目次

結論:朝活でブログを続けて感じた3つのこと

最初に結論からお伝えします。

4年間、毎朝4時に起きてブログを書き続けてきた中で、私が特に強く感じたのは次の3つです。

  1. 継続力は武器になる
  2. 自然とスキルが身についた
  3. ネット上での繋がりができた

順番に解説していきますね。

継続力は武器になる

4年間、毎朝4時に起きることできますか?

お正月だろうがお盆だろうが、友達と夜遅くまで遊んだ次の日も、毎日です。

トム

普通は無理ですよね(笑)

でも、その「普通じゃない感覚」こそが、あなたの最大の武器になっていきます。

ほとんどの人は、「今日くらい、いっか」と思った瞬間にやめてしまうでしょう。

でもそこで一歩踏みとどまって、継続すること。

たったそれだけで、数ヶ月後・数年後に見える景色はまったく違います。

継続できる人は、他の9割の人がやめた後も走り続けてるんですよね。

継続力はスキルよりも価値がある

朝活を続けているうちに、私はそれを身をもって実感しました。

自然とスキルが身についてた

最初は、ブログの「ブ」の字も分からない状態でスタートしました。

文章の書き方も、SEOも、画像サイズの調整すら分からない…。

ブログの解説本とにらめっこしながら見よう見まねで、ひたすら朝の時間を使って作業を繰り返す日々。

それが4年も続くと、不思議なもので、気づいたら 当たり前にできること がどんどん増えていくんですよね。

見出しの付け方、タイトルの作り方、キーワード選定、画像編集、そして「読みやすい文章ってこういうことか」と感覚で分かるようになっていきます。

「スキルを身につけるために努力しなきゃ!」と自分を追い込んで、ガッツリ勉強してたわけじゃありません。

ただコツコツ続けていたら、いつの間にかスキルアップしてた…。

そんな感じです。

ネット上での繋がりができた

「早起きして朝活してみようかなぁ」

「副業でブログ始めようかなぁ」

こんなこと、

トム

友人や会社の同僚にはなかなか言えませんよね!

でも、ネット上では多くの方が同じように頑張っていて、SNSを通じて少しずつ繋がりができていきました。

最初は孤独な作業だった朝活も、気づけば「今日も頑張ってる人がいる」と思える環境に。

ブログ仲間の投稿を見て刺激を受けたり、同じ悩みを共有できたりするだけで、モチベーションが全然違います。

リアルの友人関係では得られなかった前向きな繋がりが、ネット上にはちゃんとあるんですよね。

正直、ネットの世界ってもっとピリピリしてるかと思ってたので、最初はかなり驚きました。

今では、ブログで使う図解をお願いしたり、お互いの記事を紹介し合ったりと、いい意味で支え合える関係ができています。

私が朝活でブログを始めたきっかけ

朝活ブログを始めたのは、ちょうど40歳の節目を迎えた頃でした。

「本当にこの会社で定年まで働くの…?」

そんな漠然とした不安を感じて、何か新しいことを始めたいと思ったのがきっかけです。

最初は「スキルのない自分にできることって何かあるのかなぁ…」って感じで、フラフラしてた感じでしたけどね(笑)

ちょうどそのタイミングで、YouTubeでリベ大(両学長)の動画に出合い、「ブログは最強の副業のひとつ」という言葉に心を動かされました。

その流れで、ヒトデさんの著書『副業ブログの始め方』 を手に取り、本を片手にブログの開設作業をスタート。

ヒトデさんの本はこちら⇩

副業だと作業時間を確保するのが難しかったので、得意な早起きを活かして「朝活」を選択しました。

なので、正確には「朝活でブログを始めた」ではなく、 「ブログの作業時間を確保するために朝活を始めた」ってことになりますね。

これから朝活を始めたい人へ

一番大事なのは、

トム

「朝活すること」自体を目的にしないこと。

朝活はやりたいことを実現するための手段であって、「早起きすること」そのものを目標にすると、絶対に続きません。

ブログを書きたい、勉強したい、自分の時間を作りたい、副業収入が欲しい、その「目的」があるからこそ、朝の時間が意味を持つんです。

私の場合は、その目的が「ブログで収入を得ること」でした。

その想いが強かったので、4年間の朝活生活の中で寝坊したのはたったの1日だけ(体調不良は除く)。

でもこれは根性や気合で続けたわけではありません。

「仕組み」を作って続けた結果です。

朝の行動を習慣化して、「考えなくても動ける状態」を作っていました。

そうすると続けるうちに、自然と生活のリズムが整っていきます。

目的は「早起きすること」ではなく、「やりたいことのために朝の時間を使う」。

それが、朝活を続ける一番のコツです。

まとめ:朝活でブログを続けて感じたこと

朝活でブログを続けてきて感じたのは、「特別な才能よりも、続ける力が何よりも大切」ということです。

4年間の朝活生活で気づいた3つのことをもう一度振り返ります。

  • 継続力は強力な武器になる
  • 自然とスキルが身についていた
  • ネット上での繋がりができた

正直、

トム

最初からすべてがうまくいったわけではありません。

眠い日も、やる気が出ない日もたくさんありました。

それでも「朝の時間を自分のために使う」と決めてコツコツ積み重ねてきた結果、気づけば朝活ブログが5年目を迎えています。

昔ながらの「気合いと根性」だけでは続きません。

大切なのは、自分のやりたいことを実現するための「仕組み作り」なんですよね。

だからこそ、完璧を目指さず、まずは小さく始めてみてください。

1日早く起きるだけでも、確実に人生の流れは変わっていきます。

また、副業ブログに興味のある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

記事タイトルの表示:【朝活でブログを継続】5年目に入って気づいた3つのこと!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次